人とまち みんな元気な 環境都市
ここから本文です。
更新日:令和2年5月14日
従来の交付時来庁方式に加えて、申請時来庁方式を開始します。
申請時来庁方式とは、マイナンバーカード申請時(申込)のみ窓口に来庁する方式です。カードは、後日、本人限定受取郵便(特例型)(外部サイトへリンク)等(転送不可)で送付されます。(申請から郵送まで1、2か月程度かかります。)
申請時来庁方式の場合は、ご本人の来庁が必要となります。(代理人申請はできません。)
また、申請時に本人確認をさせていただきますが、本人確認書類が不足している場合には申請できません。
マイナンバーカードの交付手数料と、電子証明書の発行手数料は、いずれも初回無料となります。ただし、紛失等による再交付の場合は、有料となります。(マイナンバーカード800円、電子証明書200円)
申請書は役場住民課の窓口でお渡しできますので、下記の内容をご確認のうえ、お越しください。(詳しくは、住民課窓口へお問い合わせください。)
マイナンバーカードの申請には、必ずご本人がお越しください。
申請の際には以下の書類を必ず持参してください。
※申請書は窓口でお渡しします。
※通知カード・マイナンバーカード・住民基本台帳カードは申請時に回収します。
※通知カードがない場合は、本人確認書類【A2点】又は【A1点とB1点】をご用意ください。
申請を受け付ける際、本人確認をいたします。
本人確認書類は下記のとおりです。
A (いずれか1点) |
住民基本台帳カード(写真付)、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)、パスポート、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、愛の手帳(療育手帳)、在留カード(写真付)、特別永住者証明書(写真付)、一時庇護許可書、仮滞在許可書 |
---|---|
B (いずれか2点) |
「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載された |
※有効期間があるものは、有効期間内のものに限ります。
ご本人が15歳未満の場合や成年被後見人の場合、ご本人と法定代理人が一緒にお越しになる必要があります。
申請書のお写真とご本人を確認する必要があります。
申請者 | 代理人 | 必要書類 |
---|---|---|
15歳未満の方及び成年被後見人 | 法定代理人 |
※有効期間があるものは、有効期間内のものに限ります。
申請時来庁方式でマイナンバーカードを申請する際には、以下の暗証番号の設定が必要になります。あらかじめ用意しておいてください。
※上記1.2.3の「数字4文字」は同じ数字にすることができます。
初回の発行手数料は無料です。
再交付手数料は800円(電子証明書の再発行手数料は200円)です。
マイナンバーカードと住基カードを両方お持ちになることはできません。
住基カードをお持ちの方は、マイナンバーカードを申請する際に住基カードを返納していただきます。申請時に住基カードを必ずお持ちください。
番号法の施行に伴い住基カードの交付は平成27年12月28日をもって終了しました。
ただし、カードの表面に記載されている有効期間までは引き続きご利用いただけます。
月~金曜日(祝休日及び年末年始(12月29日~1月3日)を除く) |
午前8時30分~午後5時15分 |
---|---|
毎月第3木曜日 |
午前8時30分~午後7時15分 |
毎月第2・第4土曜日 | 午前9時00分~正午 |
マイナンバーカードの申請手続きは厳格な本人確認や、受け取り条件の確認等により、お一人様につき15分から30分程度お時間がかかりますので、時間に余裕をもってお越しください。
東郷町役場住民課窓口
マイナンバーカードを申請後、受け取る前に東郷町から転出した場合、マイナンバーカードは受け取れなくなります。(再申請は有料となる場合があります)
転出手続きの際、窓口へお申し出ください。
よくあるご質問
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください。