人とまち みんな元気な 環境都市
ここから本文です。
更新日:令和3年4月12日
令和2年10月から平日の開庁時間外でもマイナンバーカード(個人番号カード)を受取れるように休日臨時受付窓口を開設します。また、窓口に設置してあるタブレット端末を使って、マイナンバーカードの申請補助も行います。
毎月第1日曜日(1月のみ第2日曜日) 午前9時から正午まで
役場1階住民課
交付通知書(はがき)
・通知カード
・ご本人の本人確認書類(原本)
1点で確認できるもの
住基カード(写真付に限る)、運転免許証、旅券(パスポート)、身体障害者手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書等(官公署発行の顔写真付き)
2点での確認を要するもの
「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載されている健康保険証、年金手帳、医療受給者証、社員証、学生証等(顔写真のないもの)
・住基カード(お持ちの方のみ)
・印鑑(認印)
15歳未満の方の親権者、成年被後見人の方の成年後見人(以下、「法定代理人」といいます。)が同行される場合は、次の2点も必要です。
・法定代理人の本人確認書類(原本)
運転免許証等(官公署発行の顔写真付き)1点
または、健康保険証等(顔写真のないもの)2点
・代理権を証する書類
15歳未満の方の親権者の方:戸籍謄本
(申請者ご本人と同一世帯であり、親権者と確認できる方は不要)
成年後見人の方:成年後見登記事項証明書等
申請者ご本人が長期にわたり医療機関や施設に入所・入院している方や障害者手帳をお持ちの方で、申請者ご本人がお越しできない場合に限り、代理人にカードの受け取りを委任できます。
「仕事が忙しいから」や「学校に行っているから」などの理由では代理人交付はできません。
紛失等による再発行の場合は、カード本体800円、電子証明書200円の手数料を徴収します。
なお、転入出や証明書の発行等、カード受渡し以外の業務は行いません。
詳しくは以下をご覧ください。
住民課窓口でマイナンバーカードの申請ができます
よくあるご質問
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください。