文化財
ページID : 6543
![]() |
『文化財』ってどんなものか分かるかな? |
漢字を見ると、文化のある財産って感じかしら?でも、何だろう? | ![]() |
![]() |
そうだね。もう少し分かりやすく言うと、文化財というのは、みんなが生活する中で長い年月をかけてつくり、伝えてきた遺産(いさん)なんだ。昔の人たちが残した大切なおくりものなんだよ。 |
たとえばどんなものが文化財にはあるの?大きな建物とかがそうなのかな? | ![]() |
![]() |
例えば、古いお寺や神社、仏像、遺跡(いせき)、民俗芸能(みんぞくげいのう)かな。形のあるものもないものも関係なく文化財なんだよ。どちらも一度失ったら二度と取りもどすことができない、とても大切なものだから、みんなで守って、将来の子どもや孫に伝えていこうね。 |
![]() |
じゃあ文化財がどんなものか分かったところで、クイズだよ。東郷町には文化財がいくつあるでしょうか? |
わからないわ~。カンで、10? | ![]() |
![]() |
もっとあるよ! |
うちのカキの木も古いから~、100くらい? | ![]() |
![]() |
うーん、ちょっと多いな。答えは27だよ。文化財は、「これが大切な文化財です」って国や県、市町村が指定してはじめて文化財になるんだけれど、愛知県が指定したものが7件、東郷町が指定したものが20件あるんだよ。 |
詳しくは、一覧表で見てみよう。
指定区分 | 種別 | 指定年 | 名称 | 数 | 時代 | 所在地 |
---|---|---|---|---|---|---|
県 | 絵画 | 昭和32年 | 円光大師画像(えんこうたいしがぞう) | 1 | 室町 | 春木字屋敷 |
県 | 絵画 | 昭和32年 | 遣迎二尊画像(けんごうにそんがぞう) | 1 | 室町 | 春木字屋敷 |
県 | 彫刻 | 昭和37年 | 正(聖)観音菩薩坐像(せいかんのんぼさつざぞう) | 1 | 室町 | 諸輪字観音畑 |
県 | 史跡 | 昭和43年 | 祐福寺一里塚(ゆうふくじいちりづか) | 112.3平方メートル | 江戸 | 春木字小坂 春木字新池 |
県 | 史跡 | 昭和50年 | 黒笹七号窯(くろざさななごうがま) | 1 | 平安 | 諸輪字百々 |
県 | 建造物 | 平成2年 | 祐福寺勅使門(ゆうふくじちょくしもん) | 1 | 室町 | 春木字屋敷 |
県 | 彫刻 | 平成29年 | 銅造如来形立像(どうぞうにょらいぎょうりゅうぞう) | 1 | 奈良 | 春木字屋敷 |
町 | 彫刻 | 昭和54年 | 祐福寺土塀(ゆうふくじどべい) | 1 | 江戸 | 春木字屋敷 |
町 | 彫刻 | 昭和54年 | 木造秋葉大権現像(もくぞうあきばだいごんげんぞう) | 1 | 江戸 | 春木字屋敷 |
町 | 文書 | 昭和54年 | 書留帳(かきとどめちょう) | 3 | 江戸 | 春木字屋敷 |
町 | 文書 | 昭和54年 | 祐福寺縁起(ゆうふくじえんぎ) | 2 | 江戸 | 春木字屋敷 |
町 | 無形民俗文化財 | 昭和54年 | 諸輪の棒の手(もろわのぼうのて) |
|
江戸 | 諸輪字中市 |
町 | 無形民俗文化財 | 昭和54年 | 諸輪の囃太鼓(もろわのはやしたいこ) |
|
江戸 | 諸輪字中市 |
町 | 無形民俗文化財 | 昭和54年 | 部田の祭ばやし(へたのまつりばやし) |
|
江戸 | 春木字北切山 |
町 | 天然記念物 | 昭和54年 | アベマキ | 2 | 江戸 | 春木字北所屋敷 |
町 | 天然記念物 | 昭和54年 | クロガネモチ | 2 | 江戸 | 春木字西前 |
町 | 絵画 | 昭和57年 | 宝冠弥陀三尊図(ほうかんみださんそんず) | 3 | 室町 | 春木字屋敷 |
町 | 絵画 | 昭和57年 | 一尊弥陀来迎図(いっそんみだらいごうず) | 1 | 室町 | 春木字屋敷 |
町 | 絵画 | 昭和57年 | 三尊弥陀来迎図(さんそんみだらいごうず) | 1 | 室町 | 春木字屋敷 |
町 | 絵画 | 昭和57年 | 帝鑑の図(ていかんのず) | 1 | 桃山 | 春木字屋敷 |
町 | 工芸品 | 昭和57年 | 雲版(うんぱん) | 1 | 室町 | 春木字屋敷 |
町 | 工芸品 | 平成2年 | 火縄式先込銃(ひなわしきさきこみじゅう) | 2 | 江戸 | 和合字南蚊谷 |
町 | 彫刻 | 平成2年 | 薬師如来座像(やくしにょらいざぞう) | 1 | 平安 | 春木字中通屋敷 |
町 | 建造物 | 平成3年 | 祐福寺勅使門(ゆうふくじちょくしもん)の脇門(わきもん)及び筋塀(すじべい) | 1 | 江戸 | 春木字屋敷 |
町 | 絵画 | 平成5年 | 阿弥陀三尊来迎図(あみださんそんらいごうず) | 3 | 南北朝 | 春木字屋敷 |
町 | 彫刻 | 平成24年 | 毘沙門天立像(びしゃもんてんりゅうぞう) | 1 | 鎌倉 | 春木字屋敷 |
町 | 彫刻 | 平成24年 | 十一面観世音菩薩立像(じゅういちめんかんぜおんぼさつりゅうぞう) | 1 | 平安 | 春木字屋敷 |
この記事に関するお問い合わせ先
人事秘書課
電話番号:0561-56-0715
ファックス:0561-38-0001
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2022年03月01日