消費生活相談員を目指しませんか?
「消費生活相談員」とは・・・
消費生活相談員とは、全国の自治体に設置されている消費生活センター等で、消費者トラブルの解決や被害防止の業務に従事する専門職です。人に寄り添い、暮らしを守るお仕事です。
消費者庁では、全国の消費生活センター及び消費生活相談窓口で相談業務等を担う人材の確保を目的に「令和7年度消費生活相談員担い手確保事業」を実施しています。このたび、消費生活相談員資格(国家資格)試験の合格、相談業務に必要な実践的知識及びスキル習得を目的とした講座が開講されます。
プログラムA:消費生活相談員資格試験の合格を目指すための講座(7月1日開講)
内 容:消費生活相談員の役割、消費者問題等、全33コマ
受講方法:eラーニング講座(録画配信)
受講対象:消費生活相談員資格を保有していない方
定 員:2000名 ★先着順
申込期間:6月18日(水曜日)12:00から (定員に達した時点で終了)
申込方法:次のURLより申込む
プログラムB:消費生活相談実務に求められる実践的知識及びスキルを学ぶための講座(9月13日開講)
内 容:事例中心の実務に則した内容、事例検討等、計11コマ(いずれも土日祝に実施)
受講方法:オンライン生配信講座8コマ、対面講座2コマ(愛知県は11月3日(月曜日)にウインクあいちで実施)、オンライン参加型1コマ
受講対象:現在消費生活相談業務に就いていない方
定 員:300名 ★先着順
申込期間:8月7日(木曜日)から8月21日(木曜日)まで (定員以上の応募があった場合は、志望動機により判断のうえ、場合によっては抽選)
申込方法:次のURLより申込む
注意事項
※受講対象に合致する方は、AとB両方受講することも可能です。
※受講料はいずれも無料です。
※6月7日に開催したプログラムA及びBの事前説明会の様子をアーカイブ配信しております。下記URLからご覧ください。
※受講にはパソコンやスマートフォンが必須となります。端末はご自身でご用意ください。
※問い合わせ先:一般財団法人日本消費者協会
メール:2025soudanin@ai-spt.jp (原則メールにてお問い合わせください)
電話番号:0120-121-009(平日午前10時から午後6時まで)
この記事に関するお問い合わせ先
地域協働課
電話番号:0561-56-0727
ファックス:0561-38-7933
更新日:2025年07月04日