町議会について
町議会・町議会の運営について説明します。
町議会とは
東郷町に住む皆さんの福祉の向上について町民全体で話し合い、方針を決めていくことが民主主義の原則ですが、全員で協議することは実際には困難です。そこで代表者を選挙で選び、町政の運営を委ねています。この代表者には、町政を実際に執行する町長と町政の方針や施策の決定、町政の監視をする議員で構成する町議会の2つがあります。
町議会の運営
議会は、いつも開かれているわけではありません。定期または臨時に一定の期間だけ開かれます。定期的に開かれる会議を定例会、必要に応じて開かれる会議を臨時会といいます。
本町の定例会は年4回(3月、6月、9月、12月)と決められています。
町議会の構成
町議会の構成について説明します。
議員
議員には、25歳以上の選挙権を持った人が立候補でき、18歳以上の選挙権を持った人によって選ばれます。
議員任期は4年で、議員の定数は町の人口に応じ法律で定められていましたが、平成23年5月の地方自治法の改正により法定上限が撤廃されました。
本町議会の場合は、条例により議員定数を16名としています。
議長・副議長
議長と副議長は、議員の中から選挙で選ばれます。
議長は議会を代表し、地方自治法や会議規則等により、議場の秩序を保ち、会議を順序よく進め、また、議会の事務を処理するなどの権限が与えられています。
副議長は、議長が出張や病気、その他の理由で不在の場合に議長の代わりを務めます。
委員会
常任委員会
委員会条例により任期2年(令和元年5月9日施行)。
委員会名 | 定数 | 所 管 事 項 |
総務経済委員会 | 8人 |
|
文教民生委員会 | 8人 | 教育委員会、健康福祉部及びこども未来部の所管に属する事項 |
広報広聴委員会 | 8人 | 議会の広報及び広聴に関する事項 |
予算委員会 | 16人 | 予算に関する事項 |
議会運営委員会
議会運営委員会は、委員会条例に基づき、議長の諮問に応じ、また議会運営上必要な事項について、協議するため設置されています。
委員数は6人で、任期は2年(令和元年5月9日施行)。
特別委員会
議会活性化特別委員会
議会の活性化を図り、課題や問題点について協議するため設置されています。
委員数は15名で、任期は議員の任期中。
この記事に関するお問い合わせ先
議会事務局
電話番号:0561-56-0754
ファックス:0561-38-3118
更新日:2024年11月28日