マイナンバーカードの特急発行
特急発行とは
令和6年12月2日から、マイナンバーカードの交付を速やかに受ける必要のある方を対象に、申請から最短1週間程度でマイナンバーカードを受け取れる特急発行の仕組みが開始されました。
特急発行の申請手続きができる方
|
対象者 |
申請が可能な期間 |
手数料 |
1 |
1歳未満の方 |
1歳になるまで (出生届の提出と同時に申請することもできます。詳しくは下記をご覧ください。) 1歳未満の方の場合、顔写真なしのカードになります。 |
無料 |
2 | 国外から転入した方 | 転入届をした日から30日以内 | 無料(※1) |
3 |
マイナンバーカードを紛失した方(※3)
|
紛失届をした日から30日以内 |
2,000円(電子証明書を発行しない場合は1,800円) |
4 |
新たに住民票に記載された中長期在留者等で、届け出後初めてマイナンバーカードを取得する方(※3) |
届出をした日から30日以内 |
無料 |
5 | マイナンバーや住民票コードを変更しマイナンバーカードが失効した方(※3) | 変更の届出をした日から30日以内又は職権により個人番号が変更されたことに係る通知が到達した日等から30日以内 | 無料(※1) |
6 |
焼失や著しい損傷、磁気不良等により、マイナンバーカードの再交付を希望する方(※3) |
焼失・損傷等によりカードが利用できなくなった日から30日以内又はカードの機能が損なわれた日から30日以内 |
2,000円(電子証明書を発行しない場合は1,800円)(※2) |
7 |
マイナンバーカードの追記欄が満欄で余白がなくなった方(※3) |
追記欄が満欄のため、券面記載事項の変更ができなかった日から30日以内 |
無料 |
8 |
出生や転入等以外の理由(無戸籍の方等)で新たに住民票に記載された方 |
マイナンバーカードの交付申請に必要な本人確認書類を入手した日から30日以内 |
無料 |
9 |
刑事施設等に収容されていた方 |
マイナンバーカードの交付申請に必要な本人確認書類を入手した日から30日以内 |
無料(※1) |
※1 申請事由が発生する前にカードを紛失していたとき等は、有料となる場合があります。
※2 本人の責によらないものと認められる場合は無料となります。
※3 在留期間満了日まで30日以内の場合は申請することができません。在留期間の更新手続きを行ってから特急発行の申請をしてください。
申請時の注意点
特急発行申請は役場での申請となります。インターネットや郵便では申請できません。
本人が来庁している場合のみ申請することができます(出生届と同時を除く)。
※申請者ご本人が、15歳未満又は成年被後見人の場合は必ず法定代理人も同行してください。
なお、特急発行申請を利用したカードの再交付(紛失等の有料再発行の場合)の手数料は、2,000円(電子証明書を発行しない場合は1,800円)になります。手数料は申請時にお支払いいただき、その後の申請取り下げ及び返金はできませんので、あらかじめ御了承ください。
特急発行申請の手続きは時間を要します。特に転入届や出生届と同時に申請する場合などは、住民登録の処理が完了してからの手続きとなるため非常にお時間がかかります。お時間には余裕をもってご来庁ください。
特急発行の要件に該当しない場合は、通常の交付申請となり、交付まで1か月程度かかります。
申請に必要なもの(出生届と同時を除く)
マイナンバーカードの申請には、必ずご本人がお越しください。
15歳未満又は成年被後見人の場合は必ず法定代理人も同行してください。
申請の際には以下のものを必ず持参してください。
- 通知カードまたは個人番号通知書(お持ちの方)
- 1を紛失等でお持ちでない場合でも、本人確認書類【A2点】又は【A1点とB1点】をお持ちであれば申請を受け付けることができます。
ただし、お持ちの本人確認書類によっては、交付時来庁方式になります。 - 本人確認書類(15歳未満の方は法定代理人の本人確認書類も必要です。)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- 所持しているマイナンバーカード(既に交付を受けている方で、紛失・焼失の場合を除く)
- 再交付手数料2,000円(紛失・消失等の方)
- 戸籍謄本(15歳未満の場合。ただし、来庁いただく法定代理人が同世帯の親である場合、または本籍地が東郷町の場合は不要)
- 成年後見登記事項証明書(成年被後見人の方の場合。発行から3か月いないのもの)
※通知カード・マイナンバーカード・住民基本台帳カードは申請時に回収します。
※通知カードがない場合は、本人確認書類【A2点】又は【A1点とB1点】をご用意ください。
手続きに必要な本人確認書類について
区分 | 主な本人確認書類 |
A区分 | 運転免許証・運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る。)・パスポート・写真付きの住民基本台帳カード・顔写真のついた障害者手帳・顔写真のついた在留カード 、マイナンバーカード(再交付の場合)等 |
B区分 | 健康保険証、資格確認書、介護保険証、医療費受給者証、年金手帳、児童手当証書、生活保護受給者証書、児童手当証書 、社員証、学生証、診察券など(氏名と住所、または氏名と生年月日の記載があるものに限ります。) |
※有効期限があるものは有効期限内、いずれも原本に限ります。外国籍の方で在留カードをお持ちの方は、必ずお持ちください。
※Aをお持ちでない場合は、照会書をご自宅にお送りし、カード到着後、照会書及び必要書類をご持参いただき役場でお受け取りいただきますので、下記問い合わせ先にご相談ください。
マイナンバーカードの受け取り方法
・原則として、特急発行申請から約1週間後に速達の簡易書留でお送りします。申請の混雑状況により、さらに日数がかかる場合があります。
・申請時にご希望された場合は、申請者本人が東郷町役場で受け取ることもできます。15歳未満の方または成年被後見人の方は、本人が法定代理人と一緒に、それぞれの身分証を持参し来庁してください。
出生届と同時の交付申請について
- 出生届と同時に交付申請した場合は、特急発行申請として取り扱います。
- 出生届書にマイナンバーカードの交付申請欄がある場合は、その欄に必要事項を記入することで同時申請となります。出生届書に記入欄がない場合は、窓口で交付申請書と暗証番号設定依頼書を記入いただき、出生届と一緒に提出してください。夜間・休日窓口にも交付申請用紙は用意しています。
- 里帰り出産等で、住民登録している住所での受け取りができない場合は、現在の居所にお送りすることも可能です。
- 出生の届出をした後日でも特急発行はできますが、その場合は、本人の来庁と法定代理人の同行及び本人と法定代理人の本人確認書類の持参が必要となりますので、出生届と同時での申請をお勧めします。
- 1歳未満で交付申請する場合は、顔写真のないマイナンバーカードになります。
この記事に関するお問い合わせ先
住民課(住民係)
電話番号:0561-56-0731
ファックス:0561-38-6322
更新日:2025年04月01日