東郷町環境への取り組み(第4次東郷町エコプラン)
東郷町では、平成19年10月から、「東郷町エコプラン(東郷町地球温暖化対策実行計画・職員環境保全率先計画)」を策定し取組んでいます。
東郷町は、町職員自ら率先して環境に配慮した取組みとして、平成14年2月12日に環境マネジメントシステムの国際規格であるISO14001の認証を取得しました。
環境への負荷低減のために紙・ごみ・電気など削減目標を掲げ、町職員自らが積極的に取組んだ結果、環境保全に対する姿勢・意識は定着し、ISO認証取得の当初の目的は達成され、平成19年2月にISO認証を返還しました。
本町の職員は、ISO認証取得の経験により、環境保全の取組みに関する姿勢・意識を既に身に着けており、今回「東郷町環境マネジメントシステム」の仕組み・事務の簡素化と、職員各々が環境保全の独自の取組みができるよう見直しを図り、「東郷町エコプラン」(東郷町地球温暖化対策実行計画・職員環境保全率先行動計画)として改定することとしました。
地球温暖化防止に向けた取組を一層推進するため、この計画を、積極的に展開しています。
第4次東郷町エコプラン (PDFファイル: 454.1KB)
東郷町エコプランの概要
目的
「地球温暖化対策の推進に関する法律』第21 条に基づき、町が事務事業に係る環境に配慮した取組を率先して実行し、温室効果ガス排出量を削減することを目的に策定しています。
期間
令和6年度から令和12年度までの7年間とします。
適用範囲
役場庁舎、保育園及び児童館の事務及び事業、町民会館、総合体育館、いこまい館、愛知池運動公園、町民運動広場、ゲートボール場、資源回収ステーション、中部老人憩いの家。
削減目標
平成25年度の削減目標施設のCO2総排出量(537,513kg)から51%削減します。
主な取組
項目 | 取り組み内容の一例 |
空調 | 室温は夏は高め(28℃)、冬は低め(19℃)にする 空調の運転時間を適正化する |
給湯等 | 給湯温度をこまめに調整する |
照明 | 外光等を利用し、必要な場所・時間帯のみ点灯し、無駄をなくす |
エレベーター | 出来るだけ使用しないように努め、階段を積極的に利用する |
OA機器 | 可能な範囲で省電力モードを採用する 退庁時は電源を切る |
公用車 | アクセル調整等のエコドライブに努める 出張等は公共交通機関を積極的に利用する |
用紙類 | 両面コピー、裏面活用を徹底する ミスコピーをしないよう努める 庁内情報システムを有効利用し、紙の使用を減らす |
廃棄物 リサイクル |
ごみの分別を徹底し、資源化を促進する 割り箸・紙コップ等の使用を自粛する 封筒、ファイルなどの再利用を促進する プリンタのトナーカートリッジの回収、リサイクルを推進する 昼食等の食べきりを推進する 個人のごみは持ち帰る |
物品購入 | グリーン購入を推進する |
公表
毎年1回公表
環境目標・達成状況
現在準備中です。
この記事に関するお問い合わせ先
環境課
電話番号:0561-56-0729
ファックス:0561-38-7933
更新日:2024年05月27日