オオキンケイギクの防除について

更新日:2024年05月08日

ページID : 3878
オオキンケイギク

5月から7月にかけて、鮮やかな黄色の花をつけるオオキンケイギク。東郷町内の道端や川原などでもよく見かけます。

しかし、きれいな花だからといって、ご自宅のお庭や花壇に植えることはできません。

オオキンケイギクは、外来生物法により、日本在来の生物と競合し、生態系に対する影響が大きい外来植物として「特定外来生物」に指定され、栽培、運搬、販売することなどが原則禁止されており、駆除する場合も注意が必要です。

特定外来生物とは?

特定外来生物とは、外来生物(海外起源の外来種)であって、生態系、人の生命・身体、農林水産業へ被害を及ぼすもの、又は及ぼすおそれがあるものの中から指定されます。

特定外来生物は、生きているものに限られ、個体だけではなく、卵、種子、器官なども含まれます。

飼育、栽培、保管、運搬、販売、譲渡、輸入、野外に放つなどを原則禁止しています。

特徴

キク科の多年生草本で、高さは0.3~0.7m程度です。温帯に分布し、路傍、河川敷、線路際、海岸などに生育します。

開花期は5~7月。頭状花。虫媒花。痩果をつけます。

防除の方法

1花期には根元を持って引き抜き、2~3日天日にさらすなど枯死させた後、ビニール袋で密閉して、燃えるごみとしてだしてください。

2花期の後半から種子をつけた時期は、種子を拡散させないようにビニール袋で密閉して処理してください。

3地下茎で増えるため、地上部分を刈り取っただけでは生え続けますが、数回に渡って地上部分を刈り取れば、地下茎を弱らせる効果があります。

参考

この記事に関するお問い合わせ先

環境課
電話番号:0561-56-0729
ファックス:0561-38-7933

メールフォームによるお問い合わせ