介護予防サポーター養成講座
介護予防サポーター養成講座とは?
通称「パワフル東郷」。一般介護予防の教室の運営に欠かせないサポーターです。町などが開催する介護予防教室等で、安全に、楽しく、続けて参加できるよう参加者に寄り添い声掛けを行っています。最高年齢は93歳!同じ年頃の人が活動しているのを見ることで、「自分も頑張ろう」と思うきっかけにもなっています。地区での教室でご協力いただくなど、地域での活躍の場も増えています。

<R5年4月時点のパワフル東郷さん>
長年の功績が認められ、感謝状もいただきました。
<講座のスケジュール>※内容は変更になる場合があります。
日程 | 時間 |
内容 |
|
第1回 |
9月19日(火曜日) 役場 大会議室 |
午前10時~正午 |
開講式 介護予防とは? 介護予防サポーターとは? |
午後1時~午後3時 |
介護予防について ~フレイルの観点から~ |
||
第2回 |
10月3日(火曜日) 役場 大会議室 |
午前10時~正午 | バイタルサインを高齢者の体調管理に活かす |
午後1時~午後3時 | 家族介護におけるトラブルと応急処置の基礎知識 | ||
第3回 |
10月17日(火曜日) 役場 大会議室 |
午前10時30分~午後12時30分 |
お口の健康について ~フレイルの観点から~ |
午後1時30分~午後3時30分 |
要注意!高齢者の方々に多いケガの種類とその予防 | ||
第4回 |
10月24日(火曜日) イーストプラザいこまい館 多目的室A |
午前10時~正午 |
ロコモティブシンドロームについて 体力測定の基礎知識と体験 |
午後1時~午後2時30分 |
認知症についての理解の対応方法 ~認知症サポーター養成講座~ |
||
第5回 |
11月7日(火曜日) 役場 大会議室 |
午前10時~正午 | 福祉サービスとその活用 |
午前1時~午後3時 |
超高齢社会の地域活動に活かすレクリレーション ~仲間をつなぐ仕掛けのあれこれ~ |
||
その他 | 終了後、実際に元気アップいきいきコース及びはつらつコース、その他地域の介護予防教室の見学及び体験をしていただきます。(日程は要相談) |
※上記講座の3日以上参加した方を、「介護予防サポーター」と認定します。(第1回目の参加は必須です。)
対象者:町内在住の原則65歳以上の方
お申込み期限
令和5年8月31日(木曜日)までに以下のいずれかの方法でお申込みください。
1.高齢者支援課窓口
2.高齢者支援課 地域ケア推進係までお電話ください
(連絡先は下記のとおり)
この記事に関するお問い合わせ先
高齢者支援課(高齢者支援係・地域ケア推進係)
電話番号:0561-56-0753
ファックス:0561-38-7932
更新日:2023年05月20日