令和7年度認知症月間イベントのご案内

更新日:2025年08月25日

ページID : 11995

9月は認知症月間、9月21日は、認知症の日です。

1994年「国際アルツハイマー病協会」(ADI)が、世界保健機関(WHO)と共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定し、この日を中心に認知症の啓発を実施しています。

また、9月を「世界アルツハイマー月間」と定め、様々な取り組みが行われています。

 

また、わが国でも2024年1月に施行された「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」において、国民の間に広く認知症についての関心と理解を深めるために、毎年9月21日を「認知症の日」、9月を「認知症月間」と定めています。

厚生労働省HP:認知症の日/認知症月間(世界アルツハイマーデー/世界アルツハイマー月間)について |厚生労働省より

 

東郷町でも、この「認知症月間」において、認知症に関する普及啓発活動を集中的に実施します。

今年のテーマは、「安心して認知症になれるまちTOGO」とし、様々なイベントを行います。

是非、ご参加ください。

認知症月間チラシ 表面

 

認知症月間チラシ裏面

上記のチラシは、こちら(PDFファイル:3.9MB)からご確認いただけます。

認知症サポーター養成講座

認知症を正しく理解し、認知症の人やその家族の人を応援していくための講座です。

認知症サポーターとは
  • 認知症サポーター養成講座を受講された方です。
  • 認知症サポーターは「なにか」特別なことをする人ではありません。
  • 認知症を理解した認知症の人への「応援者」です。
  • 認知症の方やその家族の方が見えたら「温かい目」で見守り、ときには支援をしていただきます。
認知症に関する講座の申込みQRコード

日時   :9月14日  (日曜日)10:00~11:30

場所   :いこまい館1階 多目的室A

定員   :30名

申込み:9月5日(金曜日)までに電話またはLINE(右記QRコード)

認知症ステップアップ講座

認知症への理解をさらに深めたい人におすすめの講座です。

認知症サポーター養成講座を受講された人が対象です。

認知症に関する講座の申込み

日時   :9月20日(日曜日) 10:00~11:30

場所   :いこまい館1階 多目的室A

定員   :30名

対象者:認知症サポーター養成講座を受講したことがある人

申込み:9月12日(金曜日)までに電話またはLINE(右記QRコード)

認知症ボランティア講座&ひとり歩き声かけ講座

ボランティアとしての活動を考えていない方でも参加していただけます。

また、ひとり歩き声かけ講座では、認知症のおばあちゃん役に扮した講師に対して実際に声かけを行っていただくことで、具体的な声かけの方法を実践的に学んでいただけます。

認知症に関する講座の申込み

日時   :9月28日(日曜日) 10:00~11:30

場所   :いこまい館1階 多目的室A

定員   :30名

対象者:認知症サポーター養成講座を受講したことがある人

申込み:9月19日(金曜日)までに電話またはLINE(右記QRコード)

本人ミーティングとは

認知症の当事者の方が集まって、日頃の想いや生活上の苦労・工夫について話す集まりのことです。

普段、自分の思っていることを率直に言葉にできる機会はありますか?

ただお話を聞いているだけでも大丈夫です。

ぜひ、同じ認知症の仲間に出会ってください。

~認知症カフェ拡大版~近藤葉子さん本人ミーティング

近藤葉子さん写真

愛知県認知症希望大使の近藤葉子さんをお呼びして、本人ミーティングを行います。

若年性認知症と診断されてから10年以上認知症と共に生活をされてきた「認知症の先輩」とお話してみませんか。

本人同士だかこそ、気兼ねなく気持ちを語れる、そんな新たな仲間に会えるチャンスになるかもしれません。

~認知症カフェ拡大版~近藤葉子さん本人ミーティング申込み

日時   :9月14日(日曜日) 14:00~15:30

場所   :いこまい館1階 多目的室A

対象 :認知症のご本人

診断は受けていないけれど不安のある方

※本人ミーティング中、

ご家族は別室にてご対応します。

定員   :10組(町内在住者優先・先着順)

申込み:9月5日(金曜日)までに電話またはLINE(右記QRコード)

丹野智文さん講演会「認知症とともに生きる」

丹野智文さん写真

39歳で若年性認知症と診断された丹野智文さんによる講演会です。

認知症の当事者の方から普段の生活の中での工夫や認知症になった後の向き合い方について、お話が聞ける貴重な機会です。

丹野智文さん講演会「認知症とともに生きる」

日時   :10月28日(火曜日) 14:00~15:00

場所   :いこまい館1階 多目的室A

定員   :300名(町内在住者優先)

申込み:9月30日(火曜日)までに電話またはLINE(右記QRコード)

※抽選制です。

当選した方には10月15日(水曜日)頃に

チケットを郵送いたします。

お一人2枚までの申込みとなります。

残数があった場合に限り、10月16日(木曜日)より高齢者支援課の窓口にて配布いたします。

おれんじドアとは?

丹野さんが代表をされている集まりで、認知症当事者の集いです。「認知症と診断された人の、その不安を一緒に乗り越えられたら…」という思いで運営されています。

出張「おれんじドア」

丹野智文さん本人ミーティング

日時   :10月28日(火曜日) 15:30~16:30

場所   :いこまい館1階 ランチルーム

対象 :認知症のご本人

診断は受けていないけれど不安のある方

※ご家族は別室にてご対応します。

定員   :10名(町内在住者優先・先着順)

申込み:10月21日(火曜日)までに電話またはLINE(右記QRコード)

映画「オレンジ・ランプ」上映会

若年性認知症と診断された丹野智文さんの実話をもとに描く、夫婦の希望と再生の物語です。

映画「オレンジ・ランプ」公式サイト

オレンジランプQR

日時        :9月27日(土曜日)

上映開始  : 10:30~

                  13:30~

開場 :上映開始の30分前

場所        :いこまい館1階 多目的室A

定員        :300名

申込み    :不要

※満員の場合はご容赦ください。

オリジナル缶バッジイベント

日時 :9月15日(月曜日・祝日)10:00~15:00

場所 :LivRTOGO まちの窓口

ららぽーと愛知東郷1階

定員 :30名(先着)

申込み :不要

9月1日から9月30日まで パネル展示等を行います。

昨年度の様子

東郷町役場 正面玄関 パネル展示

2024年度役場玄関展示

 

東郷町図書館

2024年度図書館展示

ららぽーと東郷1階 LivR TOGO まちの窓口

2024LivRTOGO展示

※今年度は作品展を役場玄関にて実施します。

この記事に関するお問い合わせ先

高齢者支援課(高齢者支援係・地域ケア推進係)
電話番号:0561-56-0753
ファックス:0561-38-7932

メールフォームによるお問い合わせ