農業委員会をご紹介します

更新日:2024年07月11日

ページID : 2585

農地に関することは事前に農業委員会へご相談を

農地を売買・貸借したり、農地以外の目的に土地利用を変更する場合は、農地法などの許可や届出が必要です。 許可申請などの手続には、複雑な部分もある上に法律上の制限があり、基準に当てはまらない場合は許可されないこともあります。 申請などをされる前にまず農業委員会に相談してください。

農業委員会とは

農業委員会は、「農業委員会等に関する法律」に基づき市町村に設置する行政委員会です。

農業委員会の構成

農業委員会は、農業委員で組織されるほか、農地利用最適化推進委員を設置しています。

農業委員

農業者などの推薦、募集の結果を尊重して、町長が議会の同意を得て任命します。

任期

令和5年7月20日から令和8年7月19日まで

委員〔会長及び副会長の変更(令和6年2月26日)〕

近藤誠前会長から、一身上の都合により、会長職及び農業委員の辞任届が提出され、令和6年第2回東郷町農業委員会総会にて、会長及び副会長が変更となりました。

新たな農業委員の役職については次のとおりです。

役職 氏名
会長 近藤金好
副会長 小島賢治
委員 近藤すず江
委員 熊谷信良
委員 石川悟
委員 石川浩司
委員 浅井守道
委員 野々山増己
委員 石原環

農地利用最適化推進委員

農業者などの推薦募集の結果を尊重して、定められた区域ごとに農業委員会が委嘱します。

任期

農業委員の任期満了の日まで

委員
担当地区名 氏名
諸輪 近藤芳康
和合 石川正博
傍示本 小野田有三
祐福寺 石川政道
部田 野々山高行

農業委員会の役割

地域農業の構造改革を推進

農業の担い手育成と農地の有効利用(農業経営基盤強化促進法による認定農業者への支援及び農地の貸し借りの促進)を通じて活力あるまちづくりに取り組みます。

農地行政の適正な執行

農地の売買や転用など(農地法に基づく許認可)について農業者の代表する機関として公正に審査します。

地域の世話役活動と農業者の利益代表

農業委員1人1人が各地区で、きめ細かな世話役活動を行い農業者・地区の声を行政・政策へ反映するため農業委員会として建議などを行います。

農業委員会の主な法令業務

農業委員会の開催日程

令和6年度の予定は、次の日程表からご確認ください。

農業委員会活動の点検・評価及び活動計画

農業委員会は、活動の透明性を確保するため、毎年度、活動の点検・評価および活動計画を策定しています。

農業委員会総会の議事録

東郷町農業委員会は、農業委員会等に関する法律(昭和26年法律第88号)第33条の規定により、総会の議事録を作成し、縦覧しています。総会の議事録は役場2階産業振興課で閲覧することが出来ます。

審議案件の例

農地法第3・4・5条許可申請 農業振興地域整備計画の変更 農用地利用集積計画(利用権設定)

報告案件の例

農地法第4・5条届出 農地法第3条の3第1項の規定による届出 農地法第18条第6項通知書(賃貸借の合意解約)

この記事に関するお問い合わせ先

産業振興課
電話番号:0561-56-0740
ファックス:0561-38-0066

メールフォームによるお問い合わせ