頭に「せ」がつく地名の由来

更新日:2022年03月01日

ページID : 2129

石塔(せきとう)

  • 地区:傍示本

「ごろごろさん」の碑(石塔)にまつわり、いつしか呼ばれるようになったものと考えるのが妥当でしょう。

参考

「ごろごろさん」は、修験者五郎を葬ったところと伝えられています。

瀬戸田(せとだ)

  • 地区:傍示本

「瀬戸」は、家の裏の空き地、裏庭という意味(地名用語語源辞典)と考えられ、傍示本集落を家に見立て、その瀬戸の位置にある田ということによりつけられた名称と思われます。

千子(せんこ)(傍示本地区)

  • 地区:傍示本

「千子池」の堤防の下に線香草という草が沢山生えていたので、線香→千子となったという説があります。

浅間山(せんげんやま)

  • 地区:祐福寺

祐福寺の達智上人が祐福寺再興(1388)と同時に、その奥院として山容にふさわしい富士浅間神社を勧請し、守護神としたことからこの丘陵を「浅間山」と呼ぶようになったといわれています。

千子(せんこ)(白土地区)

  • 地区:白土

千子池の古名は「鶴子池」といわれている。この由来は不明だが、「千子」は「千子草」(1本草)が生えていたことに由来する、といわれています。

この記事に関するお問い合わせ先

生涯学習課
電話番号:0561-38-7780
ファックス:0561-38-0066

メールフォームによるお問い合わせ