蛭池(ひるいけ)
ページID : 2237
蛭池(ひるいけ)の由来
ヒルムシロ(蛭蓆、やせた池や湿地帯に生えるいぐさより少し太目の沈水性多年草)が多く生えていたところからつけられたという考え方と、池の中に動物の蛭が多くいたことによる、という二説が考えられます。
「真菰池」「菅池」などから推定すると、前説が妥当でしょう。
この記事に関するお問い合わせ先
生涯学習課
電話番号:0561-38-7780
ファックス:0561-38-0066
更新日:2022年03月01日