スマートフォン決済のFAQ
スマートフォン決済のFAQ
納付の手続き
支払いについて
その他
納付の手続き
Q1.始めにどこから手続きをしたら良いですか。
A1.
アップルストアまたはグーグルストアからアプリをダウンロードしてください。その後、アプリへの事前チャージ(電子マネー預金)や引落とし口座の登録をしてください。
利用方法やアプリのダウンロードは各社のホームページをご覧ください。
Q3.クレジットカードは利用できますか。
A3.
PayPay、auPAY、FamiPay、d払いはアプリにチャージ(電子マネー預金)した残高からの支払いとなります。一部のクレジットカードで電子マネーをチャージすることが可能です。詳しくは各社のホームページをご確認ください。
また、PayBは事前に登録した口座からの引き落としとなります。
登録方法など詳細は各アプリの会社にお問い合わせください。
Q5.納期限を過ぎた納付書でも支払手続きは可能ですか。
A5.
納付書に記載されている納期限内に納付される場合のみ利用できます。納期限を過ぎると利用することができません。
利用する際には必ず納期限までに支払手続きをお済ませください。
支払いについて
Q8.領収書はもらえますか。
A8.
領収書の発行はされません。ご自身のアプリ内の納付履歴でご確認いただくこととなります。
領収書が必要な場合には、東郷町が指定している金融機関、コンビニエンスストア又は東郷町役場会計課窓口で現金にてご納付ください。
Q9.口座振替による納付をしているのですが、スマートフォン決済はできますか。
A9.
すでに口座振替をご利用の方につきましては、納付書を送付しておりませんのでご利用いただけません。
スマートフォン決済に変更をご希望される場合は、担当部署にご確認ください。対応できない場合がございますのでご注意ください。
利用可能な税金・料金 | お問い合わせ先 | |
町県民税・森林環境税(普通徴収) | 債権管理課 | 0561-56-0726 |
固定資産税・都市計画税 | ||
軽自動車税(種別割) | ||
国民健康保険税(普通徴収) | ||
後期高齢者医療保険料(普通徴収) | ||
介護保険料(普通徴収) | ||
保育料 | こども保育課 | 0561-56-0737 |
Q11.税金以外の町への支払いをスマートフォン決済で納付することはできますか。
A11.
後期高齢者医療保険料、介護保険料、保育料は可能です。
可能な税金:町県民税・森林環境税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険税(普通徴収)
可能な料金:後期高齢者医療保険料(普通徴収)、介護保険料(普通徴収)、保育料
Q12.スマートフォン決済を利用する場合の上限はありますか。
A12.
納付書の額面1件が30万円までのものが納付できます。
また、各アプリで1日の利用上限を設定してる場合がありますので、念のため各社のホームページでご確認ください。
その他
Q14.マイナポイントの対象になりますか。
A14.
一部のアプリについてマイナポイント事業の対象となる決済方法があります。ただし、マイナポイント事業については設定や登録など一定の条件があります。詳細は総務省の「マイナポイント事業」のホームページ(外部サイトへリンク)でご確認ください。
この記事に関するお問い合わせ先
債権管理課
電話番号:0561-56-0726
ファックス:0561-38-7933
更新日:2025年04月24日