平成17年4月~9月の交流
平成16年度「セーブアチェ」コンサートに参加(5月4日)
インドネシアスマトラ沖地震津波で被害にあった「アチェ」を救済するためのチャリティーコンサートに、町長始め4名が参加。収益金は、インドネシア・アチェに寄附されました。安城市民会館サルビアホールにて開催。(主催:在日インドネシア人フォーラム)
ダンス・ダンス・カーニバル~インドネシアの踊りと音楽とともに~(5月7日)
インドネシアの踊り「バリ舞踊」「ポチョポチョ」や民族楽器「アンクルン」の演奏。また、踊りで活動している町内のグループや中学校吹奏楽部の演奏など。クルプックも提供。
インドネシア大使館参事官らが訪問(5月9日)
今後の交流の取組について意見を交わした後、インドネシアスマトラ島沖災害義援金を手交。
フレンドシップ・インドネシア親善旅行(7月26日~30日)
町長や国際交流協会会員ら14名が参加。愛知万博を担当している経済省などを訪問し、今後の交流について意見交換。(主催:町国際交流協会)
町民レガッタ招待~ボートで交流・フレンドシップ!~(8月7日)
インドネシア大使館職員クルーと万博パビリオンスタッフクルーを招待し、町長ら町4役・議員とフレンドシップ親善レースを実施。
インドネシア展(8月13日~9月8日)
愛知万博インドネシアナショナルデーを記念し、在東京インドネシア大使館所蔵品や在東京インドネシア学校の児童生徒の絵を展示。
愛・地球博インドネシア共和国ナショナルデー(8月17日)
公式式典・公式催事、アトラクションへの応援参加。アトラクションには、東郷音頭保存会が友情出演。また、町内の子ども達が作った手作りウチワをインドネシアパビリオンに贈呈。
ウェルカム・レセプション(8月20日)
駐日特命全権大使、インドネシア政府代表、万博パビリオンスタッフを迎え、歓迎式典を開催。
とうごう☆インドネシア・フェスティバル(8月20日)
ナショナルデーに出演したダンサー「イナサ・グループ」による舞踊、ガムランジェゴグ演奏、民族楽器アンクルンの紹介と演奏。
東京インドネシア共和国学校の児童生徒の絵を町内小学校に展示(9月21日~11月28日)
インドネシア展開催時にお借りした東京インドネシア共和国学校の児童生徒の絵を町内の5つの小学校で持ちまわり展示(展示枚数56枚)。
この記事に関するお問い合わせ先
地域協働課
電話番号:0561-56-0727
ファックス:0561-38-7933
更新日:2022年03月01日