マイナンバーカードの保険証利用
マイナンバーカードの保険証利用について
オンライン資格確認を導入している医療機関等において、マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようになりました。(保険証として使うためには事前登録が必要です。)
受診の際に窓口に設置されているカードリーダーにマイナンバーカードを置き、利用者証明書用電子証明書の暗証番号(マイナンバーカード交付時設定した4桁の数字)を入力することで本人確認と資格確認を行います。
利用できる医療機関等は「マイナ受付」のポスター・ステッカーが掲示されています。


また、利用できる医療機関等は以下の厚生労働省のホームページでも確認できます。
保険証利用の事前登録
マイナンバーカードを保険証として利用するためには、事前に登録(利用申込)をする必要があります。
- マイナンバーカードを読み取れるスマホ・パソコンを使い、マイナポータルで利用申込する。
- セブン銀行ATMで利用申込する。
- 役場1階住民課の「マイナンバーカード専用窓口」で利用申込する。
利用申込にはマイナンバーカードと利用者証明書用電子証明書の暗証番号(4桁)が必要になります。
詳しくは以下のページをご覧ください。
厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08277.html)
セブン銀行ホームページ(https://www.sevenbank.co.jp/personal/atm/mynumbercard.html)
マイナンバーカードの保険証利用のメリット
-
高額な医療費が発生する場合でも、患者さんが一時的に自己負担したり、役場で限度額適用認定証の書類申請手続きをする必要がなくなります。
-
処方の履歴や過去の特定健診の情報等をマイナポータルでいつでも確認できます。
-
処方の履歴や過去の特定健診の情報等の提供に同意すると、正確な情報に基づいた総合的な診断や適切な処方を受けることができます。
-
マイナポータルから保険医療を受けた記録が参照できるため、簡単に医療費控除申請の手続きができます。
マイナンバーカードの保険証利用についてのお問い合わせ
マイナンバー総合フリーダイヤル
電話番号:0120-95-0178
(音声ガイダンスに従って操作してください。)
受付時間
平日:午前9時30分から午後8時まで
土日祝:午前9時30分から午後5時30分まで
この記事に関するお問い合わせ先
保険医療課
電話番号:0561-56-0738
ファックス:0561-38-7932
更新日:2024年03月06日