結婚するとき(婚姻届)
ページID : 2815
婚姻届についてご案内します。
- 婚姻届の用紙は役場の窓口で渡しています。平日の開庁時間内であれば、あわせて書き方を説明しています。
届出期間
- 期限なし(届出をしたときから法的な効力が発生)
届出人(届書中の「届出人」欄に署名する人)
- 夫になる人と妻になる人
届出場所
- 夫になる人・妻になる人どちらかの住所地または本籍地の市区町村役場
必要なもの
- 婚姻届1通
- 届出される方の本人確認書類(詳しくは「戸籍届出における本人確認について」をご覧ください)
- 住民基本台帳カード(以下「住基カード」)、個人番号カード(以下「マイナンバーカード」)(住所地にて氏及び住所変更の記載を行います)
- 住基カード及びマイナンバーカードをお持ちの方は、設定した暗証番号(4ケタの数字)
婚姻届に伴う手続き
詳細は役場各担当課へお問合せください。
- 住民票の異動(引越しをする場合)…住民課
- 現在住んでいる市区町村役場で転出届をし、その際交付された「転出証明書」をお持ちのうえ、新しい住所地の市区町村役場で転入の手続きを行ってください。
- 健康保険及び年金
- 社会保険及び厚生年金加入者…勤務先
- 国民健康保険及び国民年金加入者…保険医療課
時間外に届出する場合
- 時間外とは平日午後5時15分から翌朝8時30分の間及び土曜日・日曜日・祝日・年末年始です。
- 役場正面玄関左側の夜間休日通用口から入り、宿日直室に届出してください。
- 婚姻届提出以外の他の手続きについては、後日改めて役場開庁時にご来庁ください。
- 受付のみで審査は後日になります。届書の記載に不備があるときは、後日開庁時間内にお越しいただく場合があります。ケースによって書き方が異なりますので、住民課で事前に確認されることをお勧めします。
- 戸籍に記載される婚姻日(受理日)は役場に届出した日になります。
その他注意事項
- 婚姻届には必ず証人2名の署名が必要です。証人は18歳以上の方ならどなたでも結構です。
- 外国人との婚姻届については、国によって用意していただく書類が異なりますので、開庁時間内に住民課にお問い合わせください。
- 届書中の「届出人」欄に夫になる人及び妻になる人の署名があれば、代理人が役場へ提出することもできます。その際は代理人の本人確認書類が必要です。
この記事に関するお問い合わせ先
住民課(戸籍係)
電話番号:0561-56-0730
ファックス:0561-38-6322
更新日:2025年04月01日