頭に「う」のつく地名の由来

更新日:2022年03月01日

ページID : 2100

後山(うしろやま)

  • 地区:諸輪

集落の背後にある丘陵であり、白鳥神社や御嶽神社の裏山にも当たる山、という意味が込められているものでしょう。

牛廻間(うしばさま)

  • 地区:和合

「臼廻間」の転化でしょう。
北方に臼を伏せたような山があって、その両端には雑木が生えていました。中央は湿地で田となり、南へ連なっており、東西は高く雑木林であるところから「うす(臼)ばさん」と呼ばれていましたが、いつの間にか「うし(牛)ばさん」と呼ばれるようになったといわれています。(諸説あり)

上ノ畑(うえのはた)

  • 地区:傍示本

集落から見て高いところにあった畑として、その位置的な関係から名付けたのでしょう。町内には同様な意味での呼名する畑や田に関する地名が多く存在します。
「上下」のほかに「前後」を示す「前田」が多く、また、二つの地区の中、ということで「中田」や「仲田」も存在します。

姥ケ根(うばがね)

  • 地区:傍示本

「姥」の地名は急傾斜地が多いというが、この「姥ケ根」も南から眺めると「高山」より東の集落にかけては急傾斜をした地形であり、この地形から名付けられたものと思われます。

この記事に関するお問い合わせ先

生涯学習課
電話番号:0561-38-7780
ファックス:0561-38-0066

メールフォームによるお問い合わせ