頭に「と」につく地名の由来

更新日:2022年03月01日

ページID : 2102

百々(どうどう(どうど))

  • 地区:諸輪

どのような意味でこの地名になったかは定かではない。「百々」の地名は、地名辞典によると全国に散在しており、いずれも水流域で水流の音に関係して呼ばれています。
この地にも「前川」の源流があり、急峻な流れであったというから、いつとはなしにこう呼ばれるようになったのでしょう。

ドンドロ(どんどろ)

  • 地区:和合

沼地のようなどろどろのところであったから、この名ができたといわれ、比較的はやく水稲栽培地として目をつけられたところと思われます。
実際には、この地名のところは御料林であり、現在は和合ゴルフ場となっており、一部の地名が全体の総称となったと思われます。

塔ノ上(とうのうえ)

  • 地区:傍示本

薬師寺の塔よりも高いところであったので、このような呼名がついたといわれています。別に「堂の下」もあり、規模はともかく薬師に関する寺院の存在が考えられますが、現在では住宅も建ち実証は難しくなっています。

どぶ池(どぶいけ)

  • 地区:傍示本

泥池がなまって、どぶ池と呼ばれるようになったのではないでしょうか。

この記事に関するお問い合わせ先

生涯学習課
電話番号:0561-38-7780
ファックス:0561-38-0066

メールフォームによるお問い合わせ