頭に「お」がつく地名の由来

更新日:2022年03月01日

ページID : 2148

押草(おしくさ)

  • 地区:諸輪

以前、一帯は草原地帯で、踏み分け通行をしたような状態であり、その様子からの呼名でしょう。

大坂(おおさか)

  • 地区:和合

和合地区では一番高いところであり、集落より長いだらだらの坂道が続き、枯木、白尾稲荷に達する地域をいったもので、地形からのものと思われます。

大廻間(おおばさん)

  • 地区:和合

大きな谷間をしている地形からみて、村人がこう呼んだものでしょう。

折橋(おりはし)

  • 地区:傍示本

地形からみて削り落とされた崖地と思われます。
地名用語語源辞典によると「オリ(折)」は、崖、傾斜地を示す、とあることから地形的にもあうので、丘陵地のはし(端)を示すことば「折端」が「折橋」に誤用された可能性が高いと思われます。

追分(おいわけ)

  • 地区:祐福寺

祐福寺集落の東に位置し、昔の一色道、弘法道、集落へ入る道の分岐点のあったところで、東方へは尾張を出ることになるので、少しは重要視された故に、この名称が残ったものでしょう。
有名なものに軽井沢の追分がありますが、全国各地には集落への出入口にあたる処にこの名称が残っています。

起内(おこない)

  • 地区:部田

部田の集落の南方の境川沿いに、低湿地で容易に開拓できない状態であったのを、後に開拓したということから、「○○起」と同様な意味での呼名と思われます。

音貝(おとがい)

  • 地区:白土

確かなことは分かりません。
「音」語源は不明で当(アタ)と通ずるがと「大言海」にある。「小門(オト)」。「頤」(オトガイ)は下あごのこととある。「貝」「狭」(カイ)は、山と山の間の狭いところ。「交」(カイ)、「頤」「小門狭」(オトガイ)から、「山の間の狭い地」より呼名されるようになった、と思われなくもありません。

この記事に関するお問い合わせ先

生涯学習課
電話番号:0561-38-7780
ファックス:0561-38-0066

メールフォームによるお問い合わせ