頭に「み」のつく地名の由来
ページID : 2186
南岡ノ上(みなみおかのうえ)
- 地区:傍示本
傍示本の集落としてもっともよく朝日の当たる丘でもあったことから「岡」または「岡ノ上」になり、それが南と東に分割されたのでしょう。
東岡ノ上と対を成すものです。
南野渕(みなみのぶち)
- 地区:傍示本
かつては境川がこの付近で蛇行をしており、それが渕を形成していたものと思われます。
南天神(みなみてんじん)
- 地区:祐福寺
「天神(天満天宮)」が祀られている「天神山」の南部(山麓)の地であったからといわれています。
この「天神山」(東郷製作所裏側のひときわ高い山)の山頂に、高さ約3メートルの石碑(近藤九十郎景春之墓)が建っています。
三ツ池(みついけ)
- 地区:部田
昔、この地を開墾した部田の村人の先祖が、灌漑用に3つの池を造成したことによる、といわれています。
現在は、土地改良事業により2つになっています。
南切山(みなみきりやま)
- 地区:部田
山を切り開いて畑を作ったところの南半分という意味で、もともとは「切山」であったといわれています。
この記事に関するお問い合わせ先
生涯学習課
電話番号:0561-38-7780
ファックス:0561-38-0066
更新日:2022年03月01日