頭に「い」がつく地名の由来
ページID : 2233
池上(いけがみ)
- 地区:諸輪
土地改良事業により「米ケ廻間」が分割し「米ケ廻間池」の上という地理的条件からの呼び名です。
各地に存在している名称ですが、正式名称として現存しているのは珍しいといえます。
稲場(いなば)
- 地区:諸輪
昔は、この地で脱穀作業もしたということから、収穫の喜びをもたらす地でもあり、農家にとって大切な場でもあり、「稲(いね・五穀の一)」「場(にわ・神を祭るためにはき清めた池・はたけ)」と名付けられたのでしょう。
伊勢木(いせぎ)
- 地区:傍示本
昭和40年の土地改良事業以前は、「橋際」「違井」を流れる川は「井堰川」とよばれていました。昭和40年当時の土地改良委員により、ここを「井堰」と命名するように決めましたが、「井堰」という字が今はあまり使われない字なので、同じ読みをするというところから伊勢の字をもらい「伊勢木」と命名されました。
市場屋敷(いちばやしき)
- 地区:傍示本
文字(名称)や地形からして、城を中心として住んでいた人々が市を開いていたことによる地名と思われます。
池田(いけだ)
- 地区:祐福寺
現在の若葉保育園の運動場あたりは、大雨で増水すると、この付近一帯は水没してしまい、あたかも池のようになってしまう様子からこう呼んだものでしょう。
今池(いまいけ)
- 地区:祐福寺
今池の側に川があって、ところどころに馬の骨があったので「ウマ池」と呼ばれていたのが「イマ池」となったもの、といわれています。
稻荷社(いなりしゃ)
- 地区:部田
稲荷社が祀られていたところ、ということでこう呼ばれたといわれています。
岩ケ根(いわがね)
- 地区:部田
この地域の土質が粘土質であることから、こう呼ばれたといわれています。
この記事に関するお問い合わせ先
生涯学習課
電話番号:0561-38-7780
ファックス:0561-38-0066
更新日:2022年03月01日