頭に「ひ」のつく地名の由来
ページID : 2243
東脇(ひがしわき)
- 地区:諸輪
主集落(旧集落)に対しての東の位置に発展したことを示すものでしょう。
彦六(塚)(ひころく(づか))
- 地区:諸輪
「彦六」さんが供養されている塚からこう呼ばれたのでしょう。
東蚊谷(ひがしかがや)
- 地区:和合
蚊谷を東西南北に区分した、東の区分の名称と思われます。
東羽根穴(ひがしはねあな)
- 地区:傍示本
天保12年の古絵図には「ハニアナ」と記されているところからみて、「ハニ(埴土)」の転化と思われます。
蛭池(ひるいけ)
- 地区:祐福寺
ヒルムシロ(蛭蓆、やせた池や湿地帯に生えるいぐさより少し太目の沈水性多年草)が多く生えていたところからつけられたという考え方と、池の中に動物の蛭が多くいたことによる、という二説が考えられます。
「真菰池」「菅池」などから推定すると、前説が妥当でしょう。
兵庫(ひょうご)
- 地区:白土
律令制の兵庫寮に由来する地名が全国各地にありますが、当地はこれには該当しないと考えられます。
むしろ、収穫の多いところの兵糧庫の意で、米の生産地の意、つまり、良田からの呼名というのが妥当でしょう。
「兵庫」は、白土地区では標高が一番低いところで水田が中心ですが、この地形にもあるように、米作に必要な水に恵まれた肥えた水田であったといわれています。
この記事に関するお問い合わせ先
生涯学習課
電話番号:0561-38-7780
ファックス:0561-38-0066
更新日:2022年03月01日