公売保証金の納付方法

更新日:2025年04月02日

ページID : 8582

公売保証金の納付方法をご案内します。

インターネット公売に参加するには、事前に公売保証金を納付する必要があります。

公売保証金の納付方法には、「クレジットカードによる納付(オン納付)」と「銀行振込などによる納付(オフ納付)」の二つの方法があり、公売財産によって可能な納付方法が異なります。

※クレジットカードにより公売保証金を納付(オン納付)される方は、KSI官公庁オークションインターネット公売のページを参照のうえ、納付手続きを行ってください。

※銀行振込などにより公売保証金を納付(オフ納付)される方は、以下の説明を参照のうえ、納付手続きを行ってください。

手続きに入る前に

手続きに入る前にKSI官公庁オークションガイドライン、東郷町インターネット公売ガイドライン等を必ずお読みください。

KSI官公庁オークションIDの取得等を行い、KSI官公庁オークション内の東郷町インターネット公売の公売物件詳細画面より公売参加仮申し込みを行った後、この手続きを行ってください。

公売参加者が法人の場合、法人名で取得したKSI官公庁オークションIDで公売物件詳細画面より公売参加仮申し込みを行った後、この手続きを行ってください。

公売保証金の金額及び納付方法は、公売財産ごとに異なります。
また、公売保証金の納付は、公売財産の売却区分ごとに必要となります。
必ず、入札しようとしている公売財産の公売物件詳細画面で公売保証金の金額、納付方法を確認した上で、次の手続きを行ってください。

「公売保証金納付申込書兼返還請求書兼口座振替依頼書」の送付

下の「公売保証金納付書兼還付請求書兼口座振替依頼書」をダウンロードし、太枠内をもれなく記入、押印してください。

※「公売保証金納付書兼還付請求書兼口座振替依頼書」に記入された氏名、住所、電話番号、KSI官公庁オークションID、メールアドレス、口座振替依頼先情報は、入札終了後の買受代金の納付または公売保証金の返還手続きの完了まで変更できませんのでご注意ください。

印鑑は必ず押してください。捨印も忘れずに押してください。

「公売保証金納付書兼還付請求書兼口座振替依頼書」は、東郷町役場債権管理課(〒470-0198所在地記載不要)まで書留郵便(配達記録等)にて送付してください。

公売保証金の納付

東郷町は、「公売保証金納付書」を受領した後、記入されているメールアドレスあてに電子メールを送信し、振込先口座などをご案内します。

このメールは必ず東郷町に受信情報が届くように開いてください。

電子メールの案内に従って、以下のいずれかの方法により公売保証金を納付してください。

※公売物件によっては利用できない方法がありますのでご注意ください

※公売保証金は入札開始日の2日前までに東郷町が確認できるように納付してください

※東郷町が納付を確認できない場合、入札することができません。

銀行振込 公売保証金を振り込んだ日から東郷町が納付を確認する日まで3日程度かかることがあります
振込手数料は、公売参加申込者の負担となります
類似の口座名にご注意ください
現金書留の送付 現金書留の郵送料等は公売参加申込者の負担となります
現金書留の損害要償額は50万円までです
郵便為替を直接持参

郵便為替は、ゆうちょ銀行が取り扱う普通為替及び定額小為替をいいます
受付は、東郷町役場債権管理課で行います
郵便為替により公売保証金を納付する場合、郵便為替証書は、発行日から起算して170日を経過していないものに限ります

現金もしくは銀行振出の小切手を直接持参 受付は、東郷町役場債権管理課で行います
受付時間は、平日のみ午前9時から午後3時までです
小切手は、名古屋手形交換所管内の銀行が振り出したもので、かつ振出日から起算して8日を経過していないものに限ります

東郷町が公売保証金の納付を確認した後、参加申込完了(参加登録)の手続きを行うと、入札することができるようになります。

公売参加仮申込を行ったKSI官公庁オークションIDでログインした画面で、「参加申込・完了」と表示されるのは、入札開始の前日となることがあります。

公売財産が農地である場合

公売物件が農地法上の農地を含む場合、農業委員会などから交付を受けた「買受適格証明書」を提出してください。

公売保証金の納付と「買受適格証明書」の提出の両方を東郷町が確認した方のみ、公売参加申込完了となります。

「買受適格証明書」の発行手続きについては、公売物件のある市区町村の農業委員会にお問い合わせください。

公売物件のうち農地について、買受人に権利が移転するのは、農業委員会などの許可または届出の受理のあったときです。

公売保証金の返還

落札者(最高価申込者)および次順位買受申込者以外の方が納付した公売保証金は、入札終了後に返還します。

次順位買受申込者が納付した公売保証金は、買受代金納付期限までに落札者(最高価申込者)が代金を納付した場合などに返還します。

公売保証金を納付した物件の公売が中止された場合、納付した公売保証金は予定どおり公売が実施された場合の入札期間終了後に返還します。

公売参加申込後、入札をしない場合にも、公売保証金の返還は入札期間終了後となります。

公売保証金が返還される場合は、あらかじめ「公売保証金還付請求書兼口座振替依頼書」で指定された金融機関口座へ振り込みますが、入札期間終了日から返還まで4週間程度かかることがあります。

インターネット公売全体が中止となった場合、公売保証金は公売中止後に返還します。返還まで、公売中止後4週間程度かかることがあります。

国税徴収法第108条第1項各号に該当する公売参加申込者の公売保証金は返還いたしません。

この記事に関するお問い合わせ先

債権管理課
電話番号:0561-56-0726
ファックス:0561-38-7933

メールフォームによるお問い合わせ