平成30年度健全化判断比率・資金不足比率

更新日:2022年03月01日

ページID : 4395

「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」に基づき「健全化判断比率」及び「資金不足比率」を公表します。

健全化判断比率とは

健全化判断比率は次の4つの指標で示されます。

この比率が「早期健全化基準」を超過した場合は「早期健全化団体」となり「財政健全化計画」を、「財政再生基準」を超過した場合には「財政再生団体」となり「財政再生計画」を策定し、議会の議決を経て、国に報告しなければなりません。

実質赤字比率

一般会計等の赤字額の標準財政規模に対する割合を示します。

一般会計等の実質収支額が負の値(実質赤字額)となった場合に、当該実質赤字額の標準財政規模に対する割合が実質赤字比率となります。

連結実質赤字比率

全ての会計の赤字額を合計した額の標準財政規模に対する割合を示します。

全ての会計の実質収支額等を合算した結果が負の値(連結実質赤字額)となった場合に、当該連結実質赤字額の標準財政規模に対する割合が連結実質赤字比率となります。

実質公債費比率

一般会計等が負担する借入金の返済額等の標準財政規模に対する割合を示します。この指標は、3か年の平均値で示します。

将来負担比率

一般会計等が将来負担すべき実質的な負債から、基金(貯金)など返済に充てることができる財源を控除した数値の標準財政規模に対する割合を示します。

(注意)「将来負担すべき実質的な負債」とは、一般会計等の地方債残高、債務負担行為に基づく支出予定額、町が加入する一部事務組合等の地方債の負担見込額、退職手当支給予定額のうち、一般会計等の負担見込額等が含まれます。


算定結果
  実質赤字比率(%) 連結実質赤字比率(%) 実質公債費比率(%) 将来負担比率(%)
東郷町 - - 3.2 -
早期健全化基準 13.68 18.68 25.0 350.0
財政再生基準 20.00 30.00 35.0 なし
  • 実質赤字比率、連結実質赤字比率はいずれも実質収支額が黒字となるため表示されません。
  • 将来負担比率は、将来負担すべき負債より返済に充てることができる財源が多くなったため表示されません。

資金不足比率とは

公営企業ごとの資金の不足額の事業の規模に対する比率を示します。

この比率が「経営健全化基準」を超過した場合は、「経営健全化団体」となり「経営健全化計画」を策定し、議会の議決を経て、国に報告しなければなりません。

算定結果
  資金不足比率(%)
下水道事業 -
経営健全化基準 20.0

※資金不足額がないため表示されません。

基礎となる数値

各指標の数値は、地方財政状況調査結果数値を用います。 ※比率算定上の用語の定義

一般会計等 普通会計(一般会計及び旭ケ丘団地汚水処理事業特別会計の合算値となります。)
公営企業 上下水道、病院など地方公共団体が経営する企業(東郷町は、下水道事業が該当します。)
実質収支額 「歳入決算総額」-「歳出決算総額」-「翌年度に繰り越すべき財源」で算定します。
標準財政規模 その団体の一般的な収入をいい、「経常的一般財源」+「臨時財政対策債発行可能額」で算定します。

この記事に関するお問い合わせ先

総務財政課

電話番号:0561-38-3112
ファックス:0561-38-0001

メールフォームによるお問い合わせ