後期高齢者医療制度について
後期高齢者医療制度は、75歳以上(一定の障がいのある方は65歳以上)の人が加入する医療制度です。
制度の運営主体は、愛知県の全市町村が加入する「愛知県後期高齢者医療広域連合」となりますが、申請書の受付や保険料の徴収、各種相談などについては各市町村が窓口となります。
対象者
75歳以上の人
65歳以上で一定の障がいのある人
- 身体障害者手帳1級から3級
- 身体障害者手帳4級(音声、言語、下肢1・3・4号)
- 療育(愛護)手帳A判定(1度・2度)
- 精神障害者保健福祉手帳1級・2級など
加入の手続き
75歳になる人
加入手続きは不要です。75歳の誕生月の前月に、保険証および制度に関する案内を送付します。 (注意)今まで社会保険(会社の健康保険等)に加入していた人で、家族を扶養していた場合は、扶養されていた人の健康保険の資格が喪失します。そのため、扶養されていた人は、新たに「他のご家族の方の扶養に入る」「市町村の国民健康保険に加入する」などの手続きが必要です。
65歳以上で一定の障がいのある人
加入を希望される場合は、手続きが必要です。詳しくは下記のリンクをご覧ください。
保険証について
保険証を1人1枚お渡しします。保険証の有効期限は、毎年8月1日から7月31日までです。
新しい保険証は、毎年7月中旬に送付します(更新の手続きは不要)。
なお、保険証には医療費を支払うときの「自己負担割合(1割、2割または3割)」が記載されています。
自己負担割合の判定方法については、下記のリンクをご覧ください。
受けられる給付
医療機関等の窓口で保険証を提示することにより、医療費(保険適用分のみ)の自己負担が1割、2割または3割となります。
その他にも高額療養費、療養費、葬祭費などの給付があります。
詳しくは下記のリンクをご覧ください。
保険料について
後期高齢者医療制度では、医療費の財源確保のため、加入者全員に保険料を納付していただいています。
詳しくは下記のリンクをご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
保険医療課(医療係)
電話番号:0561-56-0739
ファックス:0561-38-7932
更新日:2023年04月04日