国際交流事業

更新日:2025年03月14日

ページID : 3075

東郷町国際交流協会との協働等により、地域の国際交流事業に取組んでいます。

国際交流事業

令和4(2022)年度
令和3(2021)年度 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため実施しませんでした。
令和2(2020)年度 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため実施しませんでした。
令和元(2019)年度
平成30(2018)年度
平成29(2017)年度
平成28(2016)年度
平成27(2015)年度
平成26(2014)年度
平成25(2013)年度
  • 交流のひろばに集まろう!(8月)
  • トーゴ共和国臨時代理大使が東郷町を訪問(9月)
平成24(2012)年度
  • おまつりのひろばで異文化を知ろう(12月)
平成22(2010)年度
  • アートイベント(5月)
  • 世界遺産“水都ヴェネツィア案内”(12月)
平成20(2008)年度
  • 多文化交流フェスティバル(東郷町国際交流協会11月)

インドネシアとの交流は以下のページにまとめてあります。

国際理解事業

平成25(2013)年度 トーゴ共和国写真展~日本人が見たトーゴ~(3月)
平成21(2009)年度 「異文化理解講座『ブラジルってどんな国?』」(11月)
平成19(2007)年度
  • 「My American Life」(東郷町国際交流協会5月)
  • 「インドネシアにおける日本語教育」(11月)

多文化共生事業

多言語対応の無料アプリ「カタログポケット」により、外国人向けの様々なまちの情報を随時配信しています。(詳細は、こちらからご覧ください。)

令和6(2024)年度

  • 日本語教室(5月~9月、10月~3月)
令和5(2023)年度
令和4(2022)年度
  • 日本語教室(5月~9月、10月~2月)
  • 多文化子育てサロン(名古屋柳城女子大学・名古屋柳城短期大学×東郷町 8月~1月全7回)
令和3(2021)年度
  • 日本語教室(10月~2月)オンライン授業
令和2(2020)年度
  • 日本語教室(10月~2月)オンライン授業
令和元(2019)年度
  • 日本語教室(5月~9月、10月~2月)
平成30(2018)年度
  • 日本語教室(5月~8月、9月~12月)
平成29(2017)年度
  • 日本語教室(5月~8月、9月~12月)
平成28(2016)年度
  • 日本語教室(5月~8月、9月~12月)
平成27(2015)年度
  • 日本語教室(5月~8月、9月~12月)
平成26(2014)年度
  • 日本語教室(5月~8月、9月~12月)
平成25(2013)年度
  • 日本語教室(5月~8月、9月~12月)
平成24(2012)年度
  • 日本語教室(5月~8月、9月~12月)
平成23(2011)年度
  • 日本語教室(5月~8月、9月~12月)
  • アートステージ 未来へつなぐ多彩なステージ 今、子どもたちが世界へ
    ~ローカルそしてグローバル~(10月)
平成22(2010)年度
  • 日本語教室(4月~9月、10月~3月)
平成21(2009)年度
  • 日本語教室(4月~7月、9月~1月)
  • 多文化共生フォーラム(11月)
平成20(2008)年度
  • 多文化共生社会づくりフォーラム(東郷町国際交流協会5月)
  • 日本語教室(東郷町国際交流協会5月~7月、10月~12月)
  • ポルトガル語による町の案内(8月)
  • にほんのりょうりをつくろう(11月)
  • くらしのリーフレット(通年)
平成19(2007)年度
  • 多文化共生社会づくりフォーラム(東郷町国際交流協会5月)
  • 日本語教室(東郷町国際交流協会1月~3月)
  • 暮らしのガイドブック事業(東郷町国際交流協会2月)
  • 多文化共生社会づくりセミナー(東郷町国際交流協会3月)

東郷町における多文化共生施策

特定技能制度における地域の共生施策に関する連携について

令和7年2月17日、出入国在留管理庁において「特定技能雇用契約及び一号特定技能外国人支援計画の基準等を定める省令の一部を改正する省令」及び「出入国管理及び難民認定法施行規則の一部を改正する省令」が公布されました。

これにより、地方出入国在留管理局に対し、令和7年4月1日以降に、初めて特定技能外国人に係る在留資格認定証明書交付申請、在留期間更新許可申請又は在留資格変更許可申請を行う場合、当該外国人が活動する事業所の所在地及び当該外国人の住居地が属する市区町村に対して、地方公共団体から、公共社会の実現のために実施する施策に対する協力を要請されたときには、必要な協力を行う旨の「協力確認書」を提出する必要があります。

なお、ご提出いただきました協力確認書を基に、多文化社会の実現のために、東郷町が実施する施策等に関するご協力を依頼する場合がありますので、ご理解ご協力をお願いいたします。

 

開始日:令和7年4月1日

提出書類:協力確認書(Wordファイル:17KB)

               【記載例】協力確認書(PDFファイル:87.8KB)

提出先:東郷町役場1階 地域協働課

提出方法:メール、郵送、窓口

【郵送先】

〒470-0198

東郷町大字春木字羽根穴1番地 地域協働課あて

※郵送料はご負担いただきますようお願いいたします。

【メールアドレス】

tgo-chiiki@town.aichi-togo.lg.jp

関連リンク(外部サイト)

この記事に関するお問い合わせ先

地域協働課
電話番号:0561-56-0727
ファックス:0561-38-7933

メールフォームによるお問い合わせ