栄養バランスクイズ
食事をバランスよく食べるためには、どんなことに気をつけたらいいのかな?
栄養バランスの3つのポイントを見てみよう!
ポイント1:主食・主菜・副菜をそろえよう
栄養バランスを考えるときには、まず主食・主菜・副菜をそろえるようにしましょう。
主食、主菜、副菜ってなんだかわかりますか?主食とは、ごはん、パン、めん類などの料理をいいます。主菜とはおもなおかずになるものをいいます。魚類、肉類、卵料理、大豆や大豆製品がメインの料理を主菜とよびます。副菜とはおもに野菜が主役のおかずのことをいいます。おひたしやサラダ、野菜いため、海そう料理などです。
どんなおかずが主食、主菜、副菜なのか、下の絵を見てみましょう。




そのほかにも、汁物(しるもの)やくだもの、デザート、飲み物など水分や足りない栄養をおぎなうものも体には大切だよ。それから、牛乳はカルシウムが多くふくまれているから、お家で飲むのもおすすめだよ。
ポイント2:赤・緑・黄 3つの色の食べ物をそろえよう

赤いグループは、おもに血や肉になり、体をつくるもとになります。
緑のグループは、体の調子を整え、病気をしないようにします。
黄のグループは、おもにエネルギーとなり、体を動かすもとになります。
3つのグループをそろえることを目指してみましょう!
ポイント3:たくさんの食材を食べよう
みんなが今日食べたものには、何種類の食材が入っているでしょうか?栄養がたくさん入っている食材でも、食材数が少なかったり好き嫌いをしたりすると、おなかいっぱい食べたとしても「足りない栄養」が出てきてしまうことがあります。できるだけ多くの種類の食品を食べるようにくふうしましょう。
おやつを食べるならどうしようかな?
おやつはつかれた体を少し元気にしたり、楽しい気持ちにしてくれる働きもあります。
でも食べすぎると体にとってよくないこともたくさんあります。おやつを食べるときは次のことに気をつけましょう。
- ふくろに入ったおやつは、お皿にうつして、食べすぎないように量を決めましょう。
- ジュースもコップにうつして、飲みすぎないようにしましょう。
- 1日3回の食事がきちんと食べられるように、食べる量や時間に注意しましょう。また、寝る1時間30分前からは食べないようにしましょう。

あ!学校で食べる給食は3つのポイントがそろっているわ!せっかくバランスがよい食事なんだから、好き嫌いせずに残さず食べてね!げんきくん!

わかってるよ!そういうみどりちゃんも、お家に帰ってからおやつを食べすぎちゃだめだよ~!ケーキとか好きなの知ってるんだぞ~。

ふたりとも、よい食事のとりかたが分かってきたみたいだね。じゃあ、これからクイズを出すよ。まず一つ目のクイズは、ある日の太郎君の行動を見て、良いか悪いか答えてね。悪い場合はどこが悪いかも考えてみよう。
クイズ(1)太郎君の休日
まちがった食生活はどれでしょう?どこがまちがっているかも考えてみよう。
- 朝起きたのがおそかったので、朝と昼の分を11時に食べた。食べた量は朝昼分で少し多く食べて、バランスよく食べた。
- 午後3時になっておなかがすいたので、ポテトチップス1ふくろ食べて、塩味だけだといけないので、甘いチョコレート1枚と、水分をとるために缶ジュースを1本飲んだ。
- 夕飯は、ご飯、みそ汁、ひじきのにもの、野菜いため、焼き魚、りんごを食べた。
- おなかがすくと体によくないと思ったので、寝る前にパンとみかんを食べてから寝た。
太郎君の一日を見てどう思ったかな?答えはこのこのページの一番下だよ。
クイズ(2)旬(しゅん)のたべもの分かるかな?
野菜やくだもの、魚などの食べ物には、それぞれ一番良い時期の旬(しゅん)があります。旬の食べ物は安くておいしく、栄養もほうふです。旬の食べ物をたくさん食べましょう。
季節ごとの旬の食べ物、みんなはいくつ知っているかな?
下の食べ物を、春、夏、秋、冬、4つのグループに分けてみよう。
たけのこ、みかん、きゅうり、いちご、うなぎ、さんま、あさり、柿(かき)、白菜、さつまいも、ねぎ、ピーマン、しいたけ、アスパラ、いちじく
- 春の食べ物
- 夏の食べ物
- 秋の食べ物
- 冬の食べ物
旬の食べ物の答えはこのページの最後にあるよ。
お店で売られている食品
賞味期限(しょうみきげん)と消費期限(しょうひきげん)のちがい
食べ物には、安全においしく食べられる期間があります。色々な食べ物には、賞味期限や消費期限の日にちが書かれていますが、ちがいが分かりますか?
消費期限とは?

お弁当、そうざい、生菓子、パン、生肉などのいたみやすい食品に書かれています。書かれている年月日は「安全に食べられる期限(きげん)」という意味です。
賞味期限とは?

カップメン、スナック菓子、れいとう食品、缶詰、ジュースなどに書かれています。書かれている年月日は「品質が保(たも)たれ、おいしく食べられる期限」という意味です。期限をすぎても、すぐに食べられなくなるわけではありませんが、なるべくおいしい間に食べましょう。
気をつけて!
消費期限も賞味期限も「ふくろや容器を開けないで」「書かれた保存方法を守って保存している」場合の安全やおいしさを約束したものです。よく確かめて、一度開けたらなるべく早く食べましょう。

保存に気をつけて、食べ物をむだにしないようにね!
クイズのこたえ
太郎君の休日クイズ
- 悪い:バランスがよくても、朝と昼をいっしょにしてしまうのは良くないね。1日3回をそれぞれバランスよく食べることが大切だよ。
- 悪い:ポテトチップスやチョコレートやジュースはカロリーが高いから、1個ずつは食べすぎだね。1日4回以上ご飯を食べているようなものになってしまうよ。おやつの食べすぎは体にもよくないから気をつけようね。
- 良い:夜ご飯のバランスはばっちりだね。
- 悪い:寝る1時間30分前からは食べることはひかえよう。
旬の食べ物分かるかな?クイズ
- 春の食べ物:たけのこ、いちご、あさり、アスパラ
- 夏の食べ物:きゅうり、うなぎ、ピーマン
- 秋の食べ物:さんま、柿、さつまいも、しいたけ、いちじく
- 冬の食べ物:みかん、白菜、ねぎ、
この記事に関するお問い合わせ先
人事秘書課
電話番号:0561-56-0715
ファックス:0561-38-0001
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2022年03月01日